ともほ じゃーなる

まいにち の ものがたり

知識と対策でカメムシから身を守る

今年はカメムシが特に多いと感じられる方も多いかもしれません。

会社での話題も、洗濯物の中にカメムシさんが紛れ込んでいて大騒動になったとか、よく聞く話になりましたね。

こんなカメムシさんについて、私たちは知っているようで知らないことが多いと思います。

今日はその辺りを、Copilotさんと一緒に研究して記事にまとめました。

巨大なゴジラのようなカメムシが大都会で暴れる絵

カメムシの大量発生にはいくつかの原因が考えられます。暖冬の影響で越冬成功率が上がり、個体数が増加することや、ヒノキやスギなどの花粉が多い年は、カメムシの餌となる実が豊富になり、個体数が増える傾向にあります。

特に昨年の秋から冬にかけて暖冬が続いたので、越冬したカメムシは多かったと思います。

実際、冬場に家の中でカメムシを発見することが結構ありました。

普通なら11月ぐらいに卵を産んで死滅する親個体が、生き残ったのだろうと想像できます。

カメムシ対策

巨大なカメムシが東京で暴れる絵、ワンパンマンのサイタマも登場
カメムシ対策には予防と駆除の2つのアプローチがあります。
予防策としては、家の周りの雑草をこまめに刈り取る、ヒノキやスギなどカメムシが好む植物の管理を徹底する、家の隙間を塞ぐなどが挙げられます。
また、ハーブやハッカ油などカメムシが嫌う香りを利用した対策も有効とのことです。

駆除方法としては、市販の殺虫剤を使用するか、燻煙殺虫剤やフェロモントラップを利用する方法があります。ただし、カメムシは刺激によって強烈な臭いを放つため、駆除の際には注意が必要です。

ワンパンマンのサイタマだったら、どうするでしょうね。ワンパン炸裂しても、あの匂いが手につくとなると、さすがに心が折れるように思います。

サイタマがパンチで巨大なカメムシを倒す絵、東京の背景で
カメムシの臭いが衣服についた場合の対応策

これは、調べるまで私は知りませんでした。

カメムシの臭いが衣服についた場合、通常の洗濯ではなかなか落ちませんが、その原因は、カメムシの臭い成分は油性であるためとのこと。
つまり石鹸とか通常の洗濯洗剤では、なかなか落ちないということのようです。

対処としては、界面活性剤を含む洗剤で洗うことが効果的のようです。

衣服に臭いがついた場合は、ぬるま湯でつけ置きし、その後界面活性剤が含まれる食器用洗剤で丁寧に手洗いをすると良いとのことです。

洗濯タライで洗濯する明治時代のお姉さん
また、カメムシの臭い成分は揮発性があるため、日光にさらすか、ドライヤーで温風を当てることで臭いを飛ばすこともできます。臭いがついた衣服を日光にさらすか、ドライヤーで温風を当てることで臭いを軽減させることが可能です。

晴天の下で、洗濯したての真っ白なTシャツが何枚も干してある風景
カメムシの大発生は、私たちの生活に多大な影響を与えます。しかし、適切な対策を講じることで、その被害を最小限に抑えることができます。カメムシの臭いが衣服についた場合の対応策も、正しい知識を持って行えば、臭いを効果的に取り除くことができるでしょう。
格闘家の中井りんさんがカメムシ怪人をバックドロップで倒している風景