秋の風景
色々
秋の風景
色々
フィルム時代、コントラストの加減を間違えると、手遅れになることが普通でした。
たとえば、コントラストがきつい(明るい露出)と、陰影がつきすぎて写真が硬くなって下のようなお花の軟らかさは表現できなくなります。逆にコントラストを緩める(暗い露出)なら、ぼやけて締まりのない写真になってしまいます。
現在のデジタルカメラは、光の感受性能(バンド)が広くなったことに加え、HDRという写真合成機能が、撮影者が意図しない間に機能を発揮するため、下のような写真が出来上がります。フィルム時代に写真をやっていた人は、下のような写真を「作る」時は、暗室で覆い焼きのようなテクニックを使っていました。
さて、写真を撮影した日のGWの植物園は、定番のチューリップでにぎわっていました
今回掲載した写真はすべて、タムロン90㎜macroSPで撮影しました
すでに廃盤となった極上レンズのタムロン90㎜macroSP。後継レンズもありましたが、デジカメのトレンドがミラーレスへ移行したため、私の使っているレンズは世の中から無くなってしまいました。
残念です。
このタムロン90㎜macroSPというレンズは、被写体へ極限まで近づいて写真が撮れるレンズです。
しかしその分、ピントの合う幅が、最小で1ミリぐらいの幅と、カミソリピントです。
そのため、通常写真を撮るときは、F9~11ぐらいまで絞ります。そうしないと、雄蕊の一部だけにピントがあったり、雄蕊にだけピントが合って花びらや鰐がぼやけてしまいます。
この絞りの塩梅は、撮影を重ね経験を通してでないと取得できません。
とにかく撮影を重ねて覚えていくしかありません。
タムロン90㎜macroSPは、発色がパステル調に振れているので、花の撮影に案外向かない場合があります。
今回は春の撮影なので、明るい写真になって正解です。
しかし、秋の紅葉のように深く渋い色を出そうとすると、アンダー気味に撮影しても、やはり軽やかに仕上がってしまいます。
ニッコールは、アンダー気味に、そして高コントラストで撮影できるレンズが多いです。フィルム時代から、モノクロームフィルムで撮影するならニッコールが良いと感じていました。逆に、カラーフィルムで人物を撮影するならキャノンの白レンズ(EDレンズ)が最高だと思っていました。
上の写真をご覧になられても、同じ日に撮影したタムロンとニッコールの写真を比較すると、ニッコールの方が晩秋っぽい雰囲気になっていると感じられることでしょう。これが各社のレンズの特性というものです。
デジカメ時代になっても、レンズの特性は写真に影響を与えます。
レンズ沼と揶揄されることもありますが、カメラを買ったら、一つでもいいので、単焦点のレンズを買って使うことをおすすめします。
このレンズは、いわゆる「標準レンズ」(ファインダーで見える画像と実際に見えている画像の大きさが、ほぼイコール)というものです。マクロ機能も付いているので、カフェのモーニングやスイーツの撮影にもってこい。それだけでなく、人物撮影にもピッタリの画角。フルサイズだと50㎜が標準レンズになるのですが、この画角は、APSCでも使いやすいです。それに、このレンズ、結構背景がボケます。ピントもしっかりしているし、言うことありません。このレンズ以上に、高級で素晴らしい写りを出せるレンズはありますが、このレンズの2~3倍の値段がします。
私は皆さんには、とりあえず頑張れば手に入り、そして結構いろんなシーンで使えてガンガン使える、このレンズをおすすめします。
先ほどから紹介しているタムロン90㎜macroSP。もう売っていないんですよね。
ミラーレスが主力になっている現在、一眼カメラ用レンズは、過去の遺産になってしまっています。
中古でこの価格ですからね。お求めの時は、絶対に現物をみて購入してください。このレンズは、MFでないとピントがとりにくいことが多いんです。なんせカミソリピントなので、AFだと自分の思うところでピントの山がこない。ということは、ピントリングが不調だと、それだけで撮影モチベーションが落ちてしまいます。
お気をつけてください。
交換レンズ M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 ブラック
ポートレートレンズは、だいたい高額です。
しかし、このレンズは、2万円台半ばで、本当にきれいに写真が撮れるんです。
しかも発色もボケも美しい。
マイクロフォーサーズ用なので、フルサイズなら90㎜換算。まさしくポートレートレンズサイズですね。
マイクロフォーサーズは、一時期絶滅危惧種になっていましたが、最近、Vlog撮影用の機材としてLUMIXが優秀な機材を発表するし、PenEP7は、所有欲も搔き立てられるカメラの仕上がりになっています。
デジタルカメラを購入したとき、大体レンズがついています。
付属レンズだけでも十分楽しめるのですが、もう一歩写真を楽しむには、単焦点レンズ(ズームのないレンズ)を購入されることをおすすめします。
単焦点レンズの面白さや感動は、やはり経験しないとわからないと思います。
ここまでお付き合いいただきました皆さんには、ぜひ、単焦点レンズにチャレンジしていただければ、そしてレンズ沼へお立ち寄りください(笑)。
iPhoneを使いだして、いくつかワイヤレスイヤホンを購入しましたが、音が悪かったり、断線がひどくて使わなくなり、結局純正のイヤホンを使ってきてました。
そんな時、3月末にアマゾンからAmazonbasicの商品として、ワイヤレスイヤホンがリリースされていましたので、それを今回購入しました。
約5千円のこの商品。ノイキャンも外部音取り込みも機能としてついています。
一方、価格を抑えるためか、イヤホン側で音量調整できません。あと、電話通話はできるはずなのですが、今のところうまくいきません。設定の問題かもしれません。
つまり、音楽を聴く、ノイキャンを使う、これに特化することで、価格を抑えているのだと思います。
品質ですが、いい意味で普通(ベーシック)です。決して悪く言っているわけでなく、箱をあけて本体を見たときに、期待していた以上の品質でした。悪くないです。何と比べてというと、たとえばシボ加工されてないとか、ピアノブラックじゃないとか。そんなのです。プラスチックの手触りは良いですよ。なので、本当に普通に良い商品です。
音質ですが、これまた普通に良いです。イコライザーで調整すれば、より好みの音になると思います。注意点は、ノイキャンを起動させたとき、重低音が強く表現されます。これは、ノイキャン効果を、より強く使用者に感じてもらうためだと思います。個人的には、この重低音が強くなった時の音が好きです。
高音はシャカシャカが抑えられていて、全体的に上品な音作りになっていると思います。
あと、ちょっと理由がわからないのですが、ときどきiPhoneの音声コントロールが起動してしまいます。長押ししているときに。ちょっと鬱陶しいのですが、他のワイヤレスイヤホンでも起こった症状ですので、たぶんiPhoneの設定の影響なのでしょう。
ノイキャン性能ですが、アマゾンのレビューでは、あまり効かないというコメントがあります。個人的には、次のように評価しています。
1 中~高周波域を中心にノイキャン
電車に乗りながら感じたのは、電車が動いているとき、風切り音や金属がすれる音、いわゆるロードノイズは、結構抑えられています。低周波域、つまり電車のガタンゴトンというレールとレールのジョイント部分を車体が乗り越えるときのノイズの低音部分だけが、籠った感じで聞こえます。で、この音をさらに和らげるために、ノイキャンを起動しているときの音楽の音の重低音が、ノイキャンオフのときより強めに効いているんです。これは、私個人としては、結構心地よい調整でして、気に入っています。
音にこだわりのある方には、おそらくあり得ない設定だと思います。その場合は、やはりAirPodsProかMAXをご購入されたほうがいいと思います。あれは、神がかり的な能力を持っていますからね。
2 透明モード(外部取り込み)
このイヤホンだけでなく、あまり使う意味のない機能だと、個人的に評価しています。ただ、マスクをつけた相手の声を聴きたいときに使うと、それなりの効果がありますが、なら、イヤホン外せばいいので。それと、このイヤホンの透明モードは、人の声をあまり拾わないような気がします。多分ですが、中~高周波域の音を中心に取り込んでいるようで、声の低い人は苦手なようです。それと、ほかの雑音も一緒に取り込むので、やはりねーあまり意味ないような気がします。このイヤホンに限らずですが。
電池持ちは、ノイキャン使って、7時間程度。ノイキャンなしなら、28時間だそうです。帰宅したら充電するパターンですね。そうそう、USB-Cでの充電なので、ワイヤレス充電はできません。こういうところも、コスト抑制に効いているんですね。
最後に、私のこのイヤホンの評価です(あくまで個人的見解です)
音質 ★★★☆☆(3/5)
品質 ★★★☆☆(3/5)
機能 ★★☆☆☆(2/5)
価格 ★★★☆☆(3/5)
総合評価 ★★★☆☆(3/5)
・初めてワイヤレスイヤホンを体験したいけど、お金をかけたくない人
・機能(性能)にこだわりなく、とりあえずワイヤレスイヤホンが欲しい人
・ほかの人とブランド戦争するのが嫌いな人(Amazonbasicは、それなりに評価されているブランドなので、誰も攻撃してこない(というか、ブランド戦争する人にはOut Of 眼中)
・購入価格に見合った性能の商品を確実に手に入れたい人
ではでは。