ともほ じゃーなる

まいにち の ものがたり

これからが、本当の復興だ

本日、NHKから、このような報道がなされました。

震災後“絆弱まった” 3人に1
NHKサイト3月5日 17時34分
東日本大震災をきっかけに、人々や地域のつながりを表す「絆」ということばが注目されるようになりました。
NHKが、被災した人たちに、この「絆」が震災後どうなったのかアンケートを行った結果、3人に1人が「絆が弱くなった」と感じていることが分かりました。
復興に向けたことばとしてよく使われる「絆」について、被災した人がどのように受け止めているのか、NHKは、岩手、宮城、福島各県のおよそ600人にアンケートを通じて尋ねました。
その結果、「家族や地域の人との『絆』が強まったと感じたことがある」と答えた人は、63%に上りました。
その理由としては、家族のことをこれまで以上に思いやるようになったことや、避難所でお互いの状況を話し合ったこと、ボランティアの人たちの思いやりに感銘を受けたことなどが挙げられています。
一方、逆に「『絆』の弱まりを感じたことがある」と答えた人は、38%、およそ3人に1人に上りました。
その理由は、震災後、家族が離れ離れになったことなど生活環境の変化のほか、人によって被災の深刻さが異なるため、互いに遠慮して接するようになったことや、仕事を再開できたかどうかで経済的な差が生まれ、関係がぎくしゃくしていること、自分の生活で手いっぱいで周りを思いやる余裕がない人が増えたことなどが挙げられていました。
このほか、「絆は大切だ」と言って押しつけられているような印象を受けるとか、絆は大事なときにそっと手を差し伸べてもらったときに感じるものだ、などという意見もありました。
この結果について、災害復興に詳しい関西学院大学の室崎益輝教授は「災害とは家族や家を奪うだけでなく、人と人とのつながりや人を思いやる余裕、将来に対する希望といった精神的なものまで奪ってしまうことだと思う。被災した人に寄り添って気持ちを理解することが重要で、お互いの連帯感、共通の目標が生まれると、そこに絆も生まれてくる」と話しています。

阪神淡路大震災を経験した人の中には、「やはり・・・」と思ってる方もおられると思います。
私も、そのうちの一人です。
東日本大震災から1年。被災地の方以外の日本人は、この一年間、被災者の方のことを常に気にかけていたでしょうか。
昨年は、円高やタイ洪水など、震災以外にも多くの出来事が日本を襲いました。とくに経済活動については、夏以降、電力不足懸念とともに、震災以上に、マスコミや多くの国民が関心をはらったと思います。
今回のアンケート、直接言葉にないにしても、被災者の皆さんの落胆さがにじみ出ていると思います。
マスコミもタマにしか報道しない、産業界も綺麗事はいうけれど、結局、海外依存を高めているし、まして震災直後、あれほどの義援金やボランティアが集まったのに、今は・・・。
これは、阪神淡路大震災の1年後も同じ状態でした。まして、震災後の2ヶ月後にオウム事件が起こって、日本人とマスコミの関心は、被災者からオウム真理教へ移ってしまいました。当時、東京の友人が、夏ぐらいに、こんな言葉を私に発しました。
「もう、復興したんだろう?もう支援はいらないだろう?」
彼は大変な常識人です。しかし、こんな事を言いました。おどろき、ではなく、これが普通なのかもしれません。
今、東日本大震災被災者に対して、私達日本人は、同じ態度をとっているんじゃないでしょうか。
瓦礫受け入れだって、「絆」と盛り上がっていた、あの1年前の状況とは打って変わって、皆、反対。
どうでしょう、コレって。
前にもかきましたが、反対という人々の回答は、「放射能ゼロ」でないと受け入れないというものです。
宇宙から毎日降り注ぐ放射能の量や病院で被曝している放射能、その他、蛍光塗料から受ける被曝の量よりも、小さいかもしれない放射能のある瓦礫の受け入れが、NOなのである。
無知であり、自分勝手であり、こんな人達が、「絆」という言葉で盛り上がっていた現実を、被災者の皆さんは感じているんだろうと思います。
復興はこれからです。
阪神淡路大震災だって、10年以上かかったんです。
今回の震災は、原発事故もあります。
30年以上は覚悟しないといけないでしょう。
30年以上、被災者を一人ぼっちにするほど、日本人は冷たいんでしょうか。
皆、できることは限られていると思います。だけど、大切なのは、被災者のことを忘れずに、自分のできることでいいから、被災者支援をすることです。今後、30年、被災者を助けるために、できることはあるんじゃないでしょうか。
被災地で作られた食べ物や製品を買う。
米や野菜、トヨタのアクアだって岩手産です。気仙沼産の海産物などもあります。
今年の親睦旅行、家族旅行を、東北にしてみるとか、色んなことができます。絶対に個人で出来ます。
それをし続けること、それが、被災者支援なんです。
阪神淡路大震災もそうでした。
寅さんの撮影が長田に来た時も、どれだけ被災者は嬉しかったか。
私も、小さいことかもしれませんが、し続けます。被災者の皆さんの心や生活が元に戻るまで。
皆さんも、そうしてください。
それが、なにより大切な被災者支援ですから。

参考までに、阪神淡路大震災の1年の記録が見られるサイトを掲載しておきます。
阪神淡路大震災 一年の記録

[rakuten:angelique-girlish:10000018:detail]

阪神・淡路大震災の教訓 (岩波ブックレット)

阪神・淡路大震災の教訓 (岩波ブックレット)